マイナンバーでできること、なくした時の対処法
- マイナンバー総合フリーダイヤル【0120-95-0178】に電話して停止手続きをする
- 警察に「遺失届け、盗難届」を出し、受理番号を控える
- 自身の管轄の市役所で再交付の手続きを行う(オンラインでも可能)
- 警察に「遺失届、盗難届」を出し受理番号を控える
- 管轄の市役所で紛失の旨を伝える
通知カードは再発行できない
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されたため再発行できない!
のでマイナンバーが必要な人はこれを機にマイナンバーカードを発行してしまってはいかがでしょう?
持っていると何かと便利ですよ!
コンビニで住民票の写しや印鑑証明書(印鑑登録証明書)を発行できるし(マイナンバーカードがないと市役所でしか取れない)、
賛否あるけど保険証と運転免許証もマイナンバーカードにまとめて一本化もできるし(財布のカード入れが1枚分空きます)、
こういった様々な利便性、有用性がありますが中でも特に便利なのは「マイナポータル」にログインして自分のあらゆる情報を参照したり、オンラインで行政手続きなどをできることです!
マイナポータルとは
オンラインで様々な自分の情報を参照したり、行政などの手続きや申請などをできるサイト
マイナンバーカードがないとログインできない
マイナポータルでできること
- マイナンバー、運転免許証、健康保険(保険証の情報)、年金(国保、社保どちらも対応)税金、雇用保険、介護などの情報の確認
- 児童手当、保育、介護などの手続きに必要な書類のチェックやオンライン申請
- 行政とあなたのやり取りが記録されていて常時確認できる(いつ誰が何のために情報を利用したかまで!)
- 行政からのお知らせを受け取れる(住民票、保育申請、確定申告の案内など)
- e-Taxと連携すると年末調整、医療費控除、確定申告などに必要な情報を自動で取得して入力してくれる
e-Taxを利用するメリット
- その場に行かなくても申請、手続きができる
- 紙媒体がいらない(スマホ1つで完結できる)
- 送料がかからない(郵送だと送料は自分もち)
- 電子データなので紛失などの心配がない
- 届かないなどのトラブルが発生しにくい、しても電子データなので送り直せばいいだけ
- 情報が届くのが早い(郵送だと遅い)
- 還付などの場合お金が振り込まれるのが早い(これも郵送だと遅い)
郵送で送る手もありますが上述したように送料が自分だし、届かない等のトラブルや紛失のリスクもあるので e-Tax が得策かと思われます
特に郵送の場合、普通郵便だと追跡機能がないので注意が必要です※
少し費用が高くなっても追跡機能付きの郵送をオススメします!
ちなみに追跡機能がある郵送方法で1番安いのは「レターパックライト(370円)」
レターパックライト許容サイズ